メニュー

無我と「我思う故に我あり」:東西哲学の対話

[2024.05.24]

「我思う故に我あり」(Cogito, ergo sum)は、ルネ・デカルトが17世紀に提唱した哲学的命題であり、個人の存在と意識の確実性を示す言葉です。この命題は、西欧の合理主義および個人主義の基盤として広く認識されています。しかし、仏教の「無我」(Anatta)の教えから見ると、この命題は成り立たないのではないかという疑問が浮かび上がります。今回は、デカルトの命題と無我の教えを比較し、それぞれの哲学的背景について考察します。

デカルトの「我思う故に我あり」

デカルトは、あらゆるものを疑うことから哲学を出発させました。彼は、感覚や経験はしばしば誤りを含む可能性があるため、絶対的に確実なものを求めました。その結果、彼が見出したのが「我思う故に我あり」です。思考する行為自体が、自分の存在を証明するものであるとしたのです。この考え方は、理性と論理を重視する合理主義の基盤であり、個人の意識と存在を強調する個人主義とも深く結びついています。

無我の教え

一方、仏教の無我の教えは、恒常的な自己や魂の存在を否定します。すべての存在は因果関係によって生じ、絶えず変化し続けるため、固定された「我」は存在しないと説かれます。無我の観点では、自己は一時的な現象の集合体であり、独立した恒常的な存在としての「我」は幻影に過ぎません。

無我の観点から見た「我思う故に我あり」

無我の教えに基づくと、「我思う故に我あり」という命題は成り立たないと言えます。デカルトの命題は、固定的な自己の存在を前提としているため、思考や意識がその存在を証明すると主張します。しかし、無我の観点では、思考や意識もまた一時的な現象であり、それ自体が「我」の存在を証明するものではありません。

合理主義、個人主義と無我の対比

デカルトの命題が合理主義と個人主義の哲学的基盤となっている一方で、無我の教えはこれと対極に位置します。合理主義は、理性に基づいて確実な知識を追求し、個人主義は個人の主体性と独立性を重視します。一方、無我は個人の固定的な存在を否定し、すべての存在が相互依存していることを強調します。

まとめ〜東西哲学の対話〜

「我思う故に我あり」と無我の教えは、それぞれ異なる哲学的背景を持ち、異なる視点から人間の存在を考察しています。西欧の合理主義と個人主義は、自己の存在と意識を強調するデカルトの命題を基盤としていますが、仏教の無我の教えはこれに対して、恒常的な自己の存在を否定します。これらの対立する視点は、異なる文化や哲学的伝統に根ざした人間理解の多様性を示しており、双方の考え方を理解することは、より深い自己理解と他者理解につながるでしょう。

このような視点を持つことで、患者様のメンタルヘルスや自己理解や他者理解に役立つかもしれません。各々の哲学が示す人間の存在の多様な見方を尊重し、現代社会に生きる我々の多様な背景や価値観を理解することは意義のあることではないかと思います。

関連記事①

関連記事②

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME