パニック障害の治療
パニック障害は、突然起こる恐怖や不安、心臓の鼓動や息切れ、吐き気などの強い不快感が特徴的な精神障害の一種です。これらの症状は通常数分から数時間で起こります。発作は、10分~30分程度で収まることがほとんどですが、この発作を繰り返すうちに、続けてその発作が再発するのではないか、と恐れる「予期不安」がおこり、発作に対応できない場所に行きづらくなる、「広場恐怖(外出恐怖)」がおこります。パニック障害は、生活の質を大きく悪化させ、ストレスや恐怖から逃げるために、一定の行動や環境から避ける傾向を生じることがあります。
パニック障害の原因は明確ではありませんが、遺伝的な要因、ストレスやトラウマ、生理学的な要因などが考えられています。また、神経伝達物質のバランスの乱れや脳の機能の変化なども原因となることがあります。
治療について
パニック障害の治療には、薬物療法、心理療法、療養とリハビリテーションなど多様な手法があります。薬物療法としては、ノルアドレナリンとセロトニンのバランスを改善するための薬物治療が一般的です。抗不安薬、抗抑うつ薬、抗パニック薬などが使用されます。
心理療法としては、認知行動療法(CBT)や自律訓練法による心理療法などが効果的です。〈当クリニックの認知行動療法の説明はこちら〉
パニック障害の症状や経過には個人差がありますので、適切な治療法を選ぶためには、専門家の意見を必ず参考にすることが大切です。また、パニック障害は長期的な疾患であり、定期的なフォローアップと継続的な治療が必要です。
当クリニックでは患者様一人ひとりの状況に合わせて、薬物療法と非薬物療法を最適に組み合わせた総合的な治療法をご提案しています。健やかで幸せな生活を送るために、まずは<診療前相談(オンライン)>にて心楽にご相談ください。あなたにとって最適な治療法をご提案させていただきます。